top of page

3000系電車は1965年に奥武線直流区間の1500V昇圧、宇都宮日光線下総境~奥武日光間20000V交流電化と同時に登場し、全国でも初めての交直流両用通勤形電車として奥武線の高速化や宇都宮日光線の近代化に寄与しました. 特に営業起動加速度7.5km/h/sは他に類を見ないもので(設計最高起動加速度は8.0km/h/s)、極端なほどの乗り心地の悪さという欠点はあるものの当時複々線区間を持たなかった奥武線において優等列車の高速化に大きく寄与し、奥武鉄道の優等列車が国鉄の中距離列車、特急列車と互角に勝負するのに重要な役割を果たしました. 当初近畿日本鉄道の「ラビットカー」や阪神電鉄の「ジェットカー」と比較する意味もあり当社としては「ロケットカー」の愛称をつけましたが当時の抵抗制御では乗り心地の悪さも目立ったため定着せず、発車、停車時の衝動に備えて設けたおびただしい数の手すり、つり革や発車時に車掌が流す「発進します、おつかまり下さい(平成10年に「発車します、おつかまり下さい」に変更)」の案内放送が話題となり、1980年代以降はアニメ「機動戦士ガンダム」に因んで「ザク電」と呼ばれることが増えました.

​1992年に宇都宮日光線の北宇都宮以南が直流電化され宇都宮日光線に急行が走り始めると交流区間を走れる通勤形電車という強みがなくなり急速に廃車が始まりますが、現在でも交流電化区間を走る笠間発着の準急、直達準急列車とその間合い運用で最後の活躍が見られ、特に単線区間である筑波山口~笠間間での走行風景がファンの人気を集めています.

2020ヘッダー.jpg

残りわずか! 「ザク電」3000系電車

3000_2.jpg

 

笠間5:17発→4074C直準→新宿7:32着7:36発→22073C各停→上尾8:47着8:56発→3096C各停→新宿9:59着10:03発→1101C各停→浦和10:44着10:50発→2114C各停→新宿11:35着11:38発→4113C準急→関宿12:49着(車両入れ替えで入庫)

笠間5:56発→4082C直準→新宿8:12着8:16発→22081C各停→上尾9:27着9:35発→3104C各停→新宿10:39着10:43発→1105C各停→浦和11:24着11:30発→2122C各停→新宿12:15着12:18発→4121C準急→関宿13:29着(車両入れ替えで入庫)

 

 

(車両入れ替えで出庫)関宿18:41発→4196C準急→新宿19:51着19:56発→4195C準急→笠間22:23着

 

鴻巣出庫17:11→回送→上尾17:24着17:29発→3184C各停→新宿18:40着18:47発→2185C各停→上尾19:58着20:06発→1214C各停→新宿21:25着21:35発→4213C準急→笠間23:38着

(出庫)関宿17:26発→1186C各停→新宿18:46着18:53発→3185C各停→上尾20:08着20:16発→回送→鴻巣20:29着(入庫)

​*2021.03.13改定時刻

3000spring_02.jpg
2020ヘッダー.jpg

3000系電車運用

bottom of page