top of page
5000系電車は昭和55(1980)年、2代目の都営三田線直通車両として登場しました. 地下鉄直通用の通勤車としてはすでに昭和44(1969)年に3090系がデビューし、初の大型通勤車であった3000系と同様の車体に白と青の帯を巻いて都心へ乗り入れていましたが、5000系は地下鉄直通列車の増発に伴う増備分として落成しました.
奥武鉄道では昭和31(1956)年の450系電車以来、運転台窓をわずかに後方に傾斜させて窪ませ、折妻(中距離列車)または切妻(通勤形と一部気動車)の中央に貫通路を備えその貫通路枠と一体化した枠の上部に前灯を1灯ともすいわゆる「奥武顔」の車両が量産されていましたが、5000系は奥武顔の伝統を意識しつつも前灯を2灯とした上に腰部にも標識灯を備え、当時流行のブラックフェイスを採用した斬新なフォルムで登場しました. この昭和末期奥武顔とも言えるデザインは2年後の昭和57(1982)年に登場する6000系で前面斜めステンレス帯高さを改め白帯を運転台窓下全長にわたって引くなどマイナーチェンジを採り入れることでブラッシュアップされ、後には折妻車両である一般形の新700系でも参考にされています.
また、奥武鉄道では初の界磁チョッパ制御を採り入れたことも5000系の大きな特徴. 後には保守面での煩雑さから敬遠されますが、5000系での試用が好調な結果を得たため、奥武鉄道では同様の制御方式を採り入れた6000系地上用通勤形電車の大量量産に踏み切ります. まさに、1編成6連ながら最大150両の規模を誇った昭和末期の名車、6000系の成功は、5000系なくしてはなかったのでした.
最大10編成60両が製造された5000系. 奥武線から都営三田線に直通する列車の増発に力を発揮し、最後は3090系を置き換えるべくなんと鋼製車ながら平成9(1997)年まで増備が続きますが、2000年以降都営三田線が東急目黒線と直通運転を開始すると、チョッパ車を減らしていく方針が打ち出されて平成15(2003)年にデビューした1000系に徐々に置き換えられていきます. そしてとうとう令和5(2023)年2月、最後は巣鴨~鴻巣間で華々しいラストランを行い引退致しました.
加速度も遅く、奥武通勤車の中でも地味な脇役に徹してきた5000系. しかし奥武鉄道初のブラックフェイス通勤車として、またチョッパ車大所帯である6000系の産みの親として、昭和末期奥武車両群のプロトタイプとして、その歩みを振り返ってみては如何でしょうか.
上から5000系、6000系、新700系. 5000系で初めて採用されたブラックフェイスはより洗練された形にマイナーチェンジを受けて6000系、新700系へと受け継がれました. 界磁チョッパ制御は通勤形である5000系と6000系のみの採用. 新700系は700系初期車との互換性を高めることから敢えて抵抗制御を採用しました.
プロトタイプにして名脇役 ありがとう、さようなら 5000系電車
bottom of page